2016〜17年は特にIT業界やゲーム業界において、変革元年になると思っていまして、その一番の要因がVR(バーチャルリアリティ)を体感できるツールが家庭に届く年になるからです。おそらくガラケーがスマホに移り変わった時と同じようなパラダイムシフトが起こると思うのです。
ご存知の通り、スマホは多くの業界を喰いました。テレビも広告もインターネットも買い物も、もはやスマホなしでは語れません。またゲームなどに代表される娯楽もスマホに代替されるようになってきました。
おそらくVR/ARでも同じようなことが起こると思っています。数年の誤差はあるかもしれませんが。
ad
タップできる目次
VRとARをおさらい
VR(Virtual Reality、仮想現実)とは、コンピュータなどによって作り出されたサイバースペースをあたかも現実のように体験する技術です。
VRは現在、オキュラスに代表されるように閉鎖的な空間でのアプローチが主流です。ゲームや映画などは早い段階で実現するのではないでしょうか。
対してAR(Augmented Reality、拡張現実)とは、人が知覚する現実環境をコンピュータにより拡張する技術です。有名どころでいうとGoogleGlassですかね。他にもiPhoneのアプリなどで既にある程度身近な存在と言えます。こちらは位置情報がポイントであると思います。
2016年に市場投入へ
SumsungやOculusが2016年に新商品をリリース予定で、いよいよ市場が盛り上がるのではないかと思っております。ただ当面金額は高いと思いますので庶民にはまだまだでしょうが。。。

もし、すぐにVRを試したいのであれば、日本のベンチャー企業「ハコスコ」が提供するこちらの”段ボール”がおすすめです。iPhoneに指定のアプリをダウンロードすれば1,000円ちょっととお手軽にVRを体験できます。(子供が喜びそう)
ビジネスモデルは?
ビジネスモデルがどうなるか、まだ見えてきませんが、おそらくガラケー時代のようなプラットフォーマー(グリーとかiモードとか)が入る余地はないのではないかと思います。それだけスマホ時代の現在は、デバイスとプラットフォームは近い関係なりました。
日本勢は戦えるか?
当面はデバイスのクオリティ問われる勝負になると思いますので、日本勢にもチャンスがあるのではないでしょうか。個人的にはMicrosoftのこの動画がすばらしかったのでMicrosoftが怖いですが、ゲームや映画での活用が最初だと思いますので、ゲームに強い日本勢には頑張って欲しい。(バーチャルボーイとか先行っていましたよね。。)
https://youtu.be/aThCr0PsyuA
いろいろなビジネスに期待!
今年のスーモ9月号にVRを用いた付録がありました。VRによる不動産の内見です。実際に行かなくても内見ができるようになれば急な転勤などにも対応しやすくなるかもしれません。
不動産業だけでなく、旅行であったり、介護であったりエンターテイメントであったり使い方は様々にあると思います。市場が広がる可能性は十分にあります。スマホ登場で多くのテンバガーが誕生しましたが、次のチャンスはこれかもしれません。
広告