こんにちわ。こんばんわ。ジョン246(@100man1oku)です。
私は個人投資家をおよそ15年、ブロガーを10年以上やっています。プライベートでも株をやっていることを公言しているので、投資を始めようとしている方から相談を貰うことそれなりにあるのですが、
「株のセミナーに行った方がいいですか?」
「株のブログ(noteなど課金要素がある物)って買った方がいいですか?」
という質問を受ける機会が最近特に増えました。個人的には「(人に相談しているうちは)やめとけ」と思っています。その理由を私見としてまとめてみましたので、同じような悩みを持っている方に何らかの参考になればと思います。
※あくまで専門家ではなく、一個人の意見です。(免責事項はこちら)
タップできる目次
【結論】株は最後は自己責任で情報の付き合い方が重要
個人投資家を下手なりに15年ほどやってみて思ったことは、株は結局自己責任ということです。誰も助けてくれませんし、誰も税金以外の利益を取って行きませんし、損出を補填してくれません。
個人投資家通しで意見交換することもあるでしょうが、その中でも自己責任という軸はブレません。
また株ほど、情報の付き合い方が難しい物もないかなと思っています。例えば同じ決算の数字一つを取っても、立ち位置によって違った数字の見え方がしますし、自分の想定と違う市場の値動きをすることが日常です。
いわゆる企業の公式情報である「決算」一つを見ても、これだけ反応が分かれるのですから、それ以外の発信物はより扱いが難しいのです。そのため「(人に相談しているうちは)株ブログや投資セミナーへの課金はやめとけ」と思っています。
次項からより詳細に説明していきます。
私が株ブログや投資セミナーへの課金をおすすめしない理由①「良し悪しの判断が難しい」
有料の株ブログやセミナーの全てを否定するわけではないのですが、有料の株ブログやセミナーの良し悪しを事前に判断するのはとても難しいと考えています。また何を持って良いとするのか、悪いとするのかというのも人によって差が出ます。
例えば、私は銘柄を直接教えるのようなタイプのセミナーなどは、良い物ではないと思っているのですが、「株の分析とかわからないから教えてくれた方がいい」という人も実際います。
この点だけを見ても、自分で判断できないタイミングでのセミナーなどへの課金というのは、あまりいい結果を産まないのではないかと思っております。
また、この手の情報の助言というのは、内容によって投資助言の免許が要るものがありますが、全ての発信者がそれを取っているとは思えませんので、そういった点からも、最初の手段としてこれらをチョイスするというのは避けた方がいいのではないかなと。
私が株ブログや投資セミナーへの課金をおすすめしない理由②「情報が2次情報・2番手以降になる」
2つ目の理由としては、情報が2次情報もしくは2番手以降の情報になります。2次発信者がわかりやすく情報をカスタマイズしてくれるメリットはありますが、企業側が発信している一次情報に触れられない、一次情報より遅いというデメリットがあります。
また、事前に取り上げる銘柄を仕込んでいる悪者も、ごくごく一部いる可能性があります。
2次情報については、こういった「背景」「可能性」を踏まえて付き合う必要があり、投資は最終的には自身の判断・自己責任になりますので、それができるようになってから付き合う方が適切かと思っています。
私が株ブログや投資セミナーへの課金をおすすめしない理由③「結局”マネタイズ”」
私自身がブロガーなので、闇を一つ暴きます。金融系の広告は単価が高く小銭を稼ぐには有利ですが、成果報酬型のアフィリエイトのアイテム数や単価はそこまで良い物ではありません。(成果報酬型の広告でいうと、例えば美容系の方が優れています。)
そのため、アドセンスなどの小銭を積み重ねるには金融系は良いと思うのですが、大きくマネタイズしようとすると直接課金が効率的な選択肢になります。
私のように趣味の範囲でサーバー代・ドメイン代を程度を稼ぎたいというなら、少ないページビューでもその程度は稼げますので相性がいいのですが、大きく儲けたい人からすると、難しいテーマなのです。
全ての人がそうだと言っているわけではありませんが、こう言う構図であることは認識していただいた方が良いかと思います。
無料の株のブログやSNS、YouTubeはどうなの?
では、無料の株のブログやSNS、YouTubeはどうでしょうか。私自身もブロガーですので棚にあげるつもりはありません。同じように情報の扱いが難しいものの一つだと思います。
ただ、無料の株のブログやSNS、YouTubeはお金を払わないで済みますので、仮にゴミのような情報・内容でも「種銭」を失わずに済むと言う点で大きな差がありますのでまだマシな方かと思います。
(私見まとめ)株ブログや投資セミナーへの課金は投資を学んだ後に判断した方が良い
最後にまとめになります。繰り返し申し上げますが、株ブログや投資セミナーへの課金がダメというものではありませんし、これらの運営者が悪いと申し上げている訳ではありません。
株というのは情報の取り扱いが難しいので、人に相談している段階ではその判断をするのが難しいのでタイミングだけの話をしています。ある程度自分で判断できて時短となるような課金についてはむしろ肯定的です。
言いたいことは、それに課金するのは株にある程度慣れてからの方が良いかなと思います。
じゃあ、初心者はどうすれば良いんだ?という話になると思いますが、私は一貫して「Zaiの本を読めば十分」と言っています。他の凄腕投資家さんも同じようなことを言っているのを耳にしますし、まずはこれで学ぶが良いのかと思います。