ネット上でよく使われる株式投資関連のスラングをまとめました。twitterは毎日新しい用語が出てくるので追いつくのが大変!なるべく最新のものまで取り入れております。作ってみてわかったけどこれは初心者ついてこられないわ(笑)
もし間違いがあったらご指摘をお願いいたします!
タップできる目次
あ〜さ行のtwitter株用語・株スラング・隠語まとめ
煽り屋
個別の銘柄を買いもしくは売りに先導する人。材料を声高に何度も連呼したりグループを組んで同じ銘柄を連呼し、理解度が低い投資家を集めてチャートを壊したりするので、警戒している個人投資家は多い。注意が必要。
秋元銘柄
作詞家の秋元康さんが絡んでいる銘柄。秋山氏が絡むと株価が動くことからまとめて表現される。AKB、乃木坂などアイドルと関連させる事業が短期的に株価を動かすため。
握力
ある銘柄などを保有し続けること。継続して保有する力を指す。「株も持ち続ける」イメージから何かを握っている手の力である握力に例えられている。
アホールド
アホのようにホールド(保有)すること。アホになってホールドすることの意味。個別銘柄などを買ったり売ったりして保有することをホールドというが、思考を停止して(アホになって)ホールドを続けること。(類義語:気絶投資)
イナゴ・イナゴ投資
ある銘柄に殺到する投資家の様子。イナゴの大軍に喩えた表現。ネットの発達により、買い煽りや材料の情報が素早く伝達され、我先にと銘柄に殺到することが近年多いことから新たに生まれた用語。
1億円はチュートリアル
最近Twitterに億トレーダーが増えていて、生まれた言葉。Twitterでは1億円の資産を持つトレーダーが珍しく無くなってきたので、以前までは憧れだった億トレはスタートラインという位置付けになっているようです。
ネタのようなマジのような話ですが、もちろん普通の投資家は気にする必要がありません・・・
印旛・印旛部
日経平均の下落にベットするダブルインバースもしくはインバース系のETFを指す。ヘッジに使えることもあり、持っていること人や信念的に持つ人ををまとめて印旛部と呼ぶこともある。
売り煽り
特定の銘柄を売るように他の投資家を煽ること。銘柄のネガティブ要素を切り取って扇動することが多い。
ウルフ村田(ウルフ、狼)
メディアなどにも登場する個人投資家。 最近は訴訟トラブルなどもあり賛否は別れる。
大喜利
個人投資家に人気の株まとめブログの「市況かぶ全力2階建」に掲載されることを狙ったツイート。
岡三マン
有名投資家ニュースアカウント。最近、凍結され別のアカウントが多数出現。総じて中の人が変わったと噂される。
億り人
映画の題材を文字って、投資で1億円の資産を達成した人に送られる言葉。
大人(大人売り・大人買い)
大口投資家や機関投資家の略。
おはぎゃー
「おはよう・・・ぎゃー!」の略。前日の海外市場の株価変化や市場が開くまでの悪材料により朝の気配が悪く損失が出そうな様子。
オープンリーチ
投資信託が大量保有報告書を出すぐらい買い増しを進め、開示後にイナゴを集める様子。
恩株
取得コストが実質的にゼロになった株を指す。(例:10万円で200株購入=20万で購入し100株を10万円分利益確定。残り100株は取得額は10万円だが、利益確定で10万円確定しているので実質0円になっている状態)
ガチホ
ガチ(本気)でホールド(ポジションを維持)する意味。
買い豚・売り豚・焼き豚
買っている人、売っている人を揶揄する言葉。損出が広がっていることを焼き豚ということもある。
買い煽り
特定の銘柄を買うように他を煽ること。
株券印刷業
増資を繰り返す企業のこと。材料とともに増資されることが多いので話題になりやすい。
株つらい・株辛い
相場が思い通り行かずに、メンタル的にやられていること。ただし。儲かりすぎて株辛いなど意味が多様化している。近年はマウンティングを取るために使われることが多い。
岐阜・岐阜さん
有名な個人投資家のこと。買いをすれば値下がりし、売りをすれば値上がりするというように、ご本人のポジションの逆を行くことが多く有名になった人。多くの個人投資家がその時の岐阜さんのポジションに注目している。
板を喰う(食べる)
株板の上昇時に大きな売り板に対して買い注文で売り注文を消化すること。
クソ株
株価が上がらなかったり、下がったり、投資家を裏切ることをしたりの総称。こういったことが続いている企業は個人投資家の中ではクソ株としてある程度コンセンサスが取られており、事象がなくてもクソ株と言われることがある。
黒岩
意味が2つあるのでどちらであるかは文脈から判断する必要あり
(意味1)投資会社のブラックロック社の略
(意味2)株式予想家の黒岩氏の略
黒田・黒田砲
日銀総裁黒田氏のこと。黒田氏の発言や意思決定により大きく相場が動くため。なお、日銀の買い入れや為替介入を黒田氏の個人名称で黒田砲と使われることが多い。
黒人
あるツイッターアカウントが黒人バスケットボーラーのアイコンを利用しており、隠語で使われる。フォロワーが多いので影響力が大きいが引退されたと思われる。
金曜ロードショー
日テレが金曜夜9時から映画などを放送するが、ジブリ作品やルパン作品など特定の作品が放送される際に何故か株価が下がることが多く皮肉として使われる単語。本当は週末・連休前のポジション整理や多くの指標が発表されるタイミングと重なっているという外的要因が大きい。
3億円は三下
1億円はチュートリアルの派生語。3億円ぐらいが昔の億トレぐらいの立ち位置になっていることから、「三下奴(やっこ)」の略。ばくち打ちの仲間で、一番下っ端の者を意味する三下が使われるようになった。
これももちろん普通の投資家は気にする必要はありません。
○○ショック(芸能人熱愛・結婚編)
一般にはリーマンショックやトランプショックなど相場が大きくクラッシュする際に使われるが、芸能人の熱愛や結婚(特に女性)が発覚した際に投資家の動揺を伝える際に使われる。なお、実際に北川景子さんや佐々木希さんなど有名人が結婚発表した際に株価が大きく下がったことから使われ始め、実際に下がることが多い。
塩漬け投資
保有した株を持ち続けること。主にマイナスが大きい銘柄に対して言われることが多い。漬物類の塩漬けに喩えられた様子。
仕手株/仕手筋
大きな資本(資金)を持った投資家、あるいは投資グループが株価の操作を目的に買い(または売り)がなされていること。総じて株価が乱高下していて短期で大きな資金が動く。
樹海行き
株式市場で大きな損失を被り、市場から退場すること。退場よりも再起不能の時に言われることが多い。富士の樹海に喩えられている様子。
上場ゴール
上場時の株価を超えられない企業や上場時点で上場後の成長性に疑問がある場合に用いられる。一般的に上場後の最初の決算が冴えない場合に言われることが多い。
昇竜拳
株価や為替が勢いよく上がること。上昇角度が急なため格闘ゲーム「ストリートファイター」の必殺技である昇竜拳に喩えられる。
セリクラ
セリングクライマックスの略。下落の最終段階の様子。「今日がセリクラだろう」というのはフラグで、なぜかこのコメントの数日後が本当のセリクラのことが多い。
全モ
全戻しの略。上昇なり下落なりした銘柄が、その発端となった株価まで戻ってくる様子。株価変化の比較期間はバラバラで数分の場合もあれば数ヶ月の場合もある。
誠意
IPOの公募金額近辺への謎の買い圧力。証券会社がやっているのでは?と推察され”誠意”と表現される。
た〜は行のtwitter株用語・株スラング・隠語まとめ
退場
投資余力がなくなり、株式市場から退場すること。樹海行きの類義語。
炭酸
インサイダーの隠語。インサイダーの”サイダー”の部分が炭酸なので炭酸と表現される。
テンバガー
株価(もしくは資産)が10倍になること。最近では○○バガーと数倍〜数十倍でも使われる。
電車止まる
株価の乱高下で損した人が多い時に言われ、電車が人身事故で止まることに喩えられる。
トイレ・トイレトレード・トイレ渋滞
兼業投資家が、トイレに籠もってトレードすること。
ナイトレ
複数意味があります。ナイストレード(良いトレード)、ナイトトレード(夜間取引)
2時の人(14時の人)
相場が変化しやすい、引けに向けて動きやすい時間であるため短時間で動きが出ることが多く、その様子を人に喩えていること。
日銀砲
黒田砲の組織名称での表現。日銀の市場買い入れを直接指すか、日銀の金融緩和発表時に発表内容に対して言われることがある。
○猫(高猫・安猫)
高値更新、安値更新の略。
バーチャ
バーチャルの意味。実際と異なるパフォーマンスや資産規模を表現している人を指摘するのに使う。
爆弾
大量の売り注文、特に一気に売り注文が出る様子。爆弾ではなく、ウ○コとも言われることもある。
○○バガー
株価がある段階から○○倍になること。
禿げ(親禿・子禿)
ソフトバンクグループの孫正義さんのことを親しみを込めてこう呼ぶ。株の文脈で使われる際は「親禿=ソフトバンクグループ」「子禿=ソフトバンク(携帯)」などについて指すことが多い。
引けお・前お・引け乙・前乙
引け(本日の相場の終わり)お疲れ様。前引け(前場の相場のおわり)お疲れさまの略。
パクリ・パクリ投資
誰かの投資行動・投資銘柄をそのまま買う様。
ボラ(ボラティリティ)
株価の変動が激しいことを指す。
プラチナチケット
大きな材料や株価上昇前に保有していた取得単価の低い株。
プラ転
株価がいつかのタイミングからプラスに転じること。
ま〜わ行のtwitter株用語・株スラング・隠語まとめ
マイ転
株価がいつかのタイミングかマイナスに転じること。
紫(むらさき)
同志社大学大学院ビジネス研究科専門職学位課程教授の「浜矩子」さんのことを指す(髪の色が紫であることが多いため)。株に対して個人投資家の期待と反対のことをいうことが多いため、略称として扱われている。
飯テロ
株に限ったことではない用語だが株においては「俺儲かっているぜ」のマウンティングに使われることが多い。
漏れる・漏れている
何かの材料が、事前に伝わっていること。不自然な株価の変化があった際や売買金額が大きく変化した際に用いられる。
レバ
レバレッジの略。
レバナス
ナスダック指数に連動するETFにレバレッジをかけること、またはナスダック指数に2倍・3倍のレバレッジで連動するETFのこと。
狼狽(狼狽)
何かのニュースや株価変動に耐えられず、冷静な判断を失って、売りや買いの行動すること。
優待クロス・優待裸取り
優待クロスは優待株の権利を取るために、売りと買いの両建てをすること。まれにクロスをせずに優待を取ること優待裸取りという。
養分
株で負けていて市場の肥やしになっていること。
アルファベットのtwitter株用語・株スラング・隠語まとめ
ATH
All Time High(オールタイムハイ)の略称。文字通り全期間での最高値を指す。仮想通貨の方でよく使われるが、最近は株クラでも資産のキャリアハイやある銘柄の上場来高値更新の際に用いられることもある。
BL
ボトムリリースの略。ジャンピングキャッチの対義語。あまり使われない。
CP
キャッシュポジション、現金のこと。
GU・GD
GU(ギャップアップ)、GD(ギャップダウン)の略。GUは上昇、GDは下落の場面で利用される。前日や前場の終値やから比較されることが多い。
GOXする
ビットコインで破綻したマウントゴックス社を文字って、仮想通貨関連企業の存続が怪しい場合に用いられる。最近は株でも存続が怪しい企業に対して使われることがある。
IR芸
IRで株価を上げようとする企業の様。最新のワードやテクノロジーをプレスリリースの文面に散りばめることにより「凄い材料」であることを演出するが、この名称をつけられた企業で実現まで至ったケースは稀有である。
JC
ジャンピングキャッチの略。上昇中の銘柄に飛びついて買いを入れること。結果的に高値で買ってしまうことが多いのでよく使われる。
PF
ポートフォリオの略。
YH・YL
YH(YearHigh、イヤーハイ)、YL(YearLow、イヤーロー)の略。保有資産や個別銘柄が年初来高値や年初来安値を記録した際に用いられる。