【図解】WordPressのブログの辞め方・削除手順を解説します【ブログ閉鎖時の注意点】

wordpressのブログを削除(閉鎖)した手順を画像付きで解説

ブログの運営って本当に難しいですね。。。私は複数ブログを運営しているのですが、うまくいかないワードプレスのブログを削除(閉鎖)することにしました。

途中までうまく運営していたのですが、今回のGoogleのアップデートが致命傷でした・・・
wordpressのブログを削除(閉鎖)した手順を画像付きで解説2

この記事では、Wordpress(ワードプレス)のブログを削除(閉鎖)した手順・Wordpressのブログの辞め方を今回備忘録として残しておきたいと思います。

免責事項
あくまで私が実践した手順ですので、この手順で問題が起きても当方では保証できませんので、予めご承知おきください。

(ブログ削除を検討中の方へ)私がWordPressのブログを削除(閉鎖)した理由

ブログの削除を検討している方への判断材料として、私がブログを削除するに至った少しだけ懺悔と理由を説明させてください。

2年ほど運営していたサブブログなのですが、”図解”という広すぎるジャンルを選んでしまい、動画などに勝てずに失敗しました。

wordpressのブログを削除(閉鎖)した手順を画像付きで解説1

運営期間 約2年間
スタイル 図解で広く解説するメディア
記事数 54記事
PV 月最高2.3万PV
収益 2年間で2万円ぐらい

半年以上は順調にPVを伸ばしていたのですが、検索流入で上位を取っていたワードはアップデートの度に大手やYouTubeなどと競合するようになってしまいました・・・

“図解”というジャンルが向いているのは「YouTube>>>ブログ」で、Googleの検索に関するアップデートの度に赤字幅が拡大。改善の見込みが立たないため、今回閉鎖の判断をしました。

WordPressのブログを削除(閉鎖)する際の注意点(全体構成とやることの把握)

wordpressのブログを削除(閉鎖)した手順を画像付きで解説3

ブログを削除する上での注意点として、現在使っているサービスの把握、特に有料のものはお金がかかりますので注意が必要です。

一般的なワードプレスを用いたブロガーさんは上記の表のような方が多いと思います。基本的には上記の表の解除を一つ一つやっていくのですが、「その他」にあたる関連するサービスを申し込んでいないか、今一度確認しましょう。

WordPressのブログを削除(閉鎖)する手順

WordPressのブログを削除(閉鎖)する手順は大まかに以下の通りです。順番に画像多めで解説していきます。

  1. Google系サービスの削除
  2. WordPressブログのアンインストール
  3. FTPソフトのフォルダ削除(データ削除)
  4. データベース(MySQL)の削除
  5. ドメインをサーバーから削除
  6. サーバーの解約(停止)
  7. ドメインの解約

【手順①】Google系サービスの削除

わざわざWordPressでブログを立ち上げている人でしょうから、Google系のサービスは必ず利用していると思われます。ドメインやサーバーから手をつけてもいいのですが、まずはGoogle系から。

Googleサーチコンソールの削除手順

1.削除したいURLを左上のボックスから選ぶ
2.左メニューの「設定」をクリック
3.右下の「プロパティの削除」から削除する

wordpressのブログを削除(閉鎖)した手順を画像付きで解説4
wordpressのブログを削除(閉鎖)した手順を画像付きで解説5

以上の3手順でGoogleサーチコンソールからの削除は完了です。

Googleアナリティクスの削除手順

1.左下の管理をクリック
2.アカウント(全部消す場合)orプロパティ(特定のサイトだけ消す場合)をクリック
3.右上の「ゴミ箱へ移動」をクリック

wordpressのブログを削除(閉鎖)した手順を画像付きで解説6
wordpressのブログを削除(閉鎖)した手順を画像付きで解説7

以上の3手順でGoogleアナリティクスからの削除は完了です。

Googleアドセンスの削除手順

1.左上のメニューの「サイト」をクリック
2.削除対象のドメインを開き、削除をクリック
(参考)全て消す場合は、左のメニュから「アカウント」→「アカウント情報」→「アカウントを閉鎖」

wordpressのブログを削除(閉鎖)した手順を画像付きで解説8
wordpressのブログを削除(閉鎖)した手順を画像付きで解説9

以上の3手順でGoogleアドセンスからの削除は完了です。

Googleアドセンス削除時の注意

ドメインを再利用する場合、一度削除してしまうと広告掲載の審査が再度必要となります。

【手順②】WordPressブログのアンインストール

今回は、私が使っていたXサーバー(エックスサーバー)のアンインストール手順をご紹介します。(基本的にはどのサーバーでもやることは変わりません)

WordPressのアンインストール手順

1.サーバーパネルの左下から「削除対象のドメイン」を選択(右上の反映を確認)
2.「WordPressの簡単インストール」をクリックし、サーバー名とMySQLの情報を控えておく
3.右側の「WordPressの削除」を選択
4.ページ下部の「アンインストール」を選択
5.削除対象のドメインにアクセスし、アンインストールを確認する

wordpressのブログを削除(閉鎖)した手順を画像付きで解説10
wordpressのブログを削除(閉鎖)した手順を画像付きで解説11
wordpressのブログを削除(閉鎖)した手順を画像付きで解説12
wordpressのブログを削除(閉鎖)した手順を画像付きで解説13

データベース(MySQL)の削除の場面でMySQLデータベース名を選択する必要がありますので、特に複数ブログを運営している方は、MySQLデータベース名の記載や、削除対象のドメインに誤りがないか必ず確認しましょう。

【手順③】FTPソフトのフォルダ削除(データ削除)

FTPソフトのフォルダ削除(データ削除)

1.FTPソフトを開く
2.ドメイン名のフォルダを選択
3.右クリックなどで削除する

FTPの管理ツールにより多少の差分が生じますが、ドメイン名のフォルダを選択して削除します。

【手順④】データベース(MySQL)の削除

データベース(MySQL)の削除

1.MySQL設定を開き、削除対象のMySQLデータベースを選択する
2.データベース(MySQL)を削除

wordpressのブログを削除(閉鎖)した手順を画像付きで解説14
wordpressのブログを削除(閉鎖)した手順を画像付きで解説15

MySQLの削除については、特に複数ブログ運営されている方は誤って削除しないように注意しましょう。

【手順⑤】ドメインをサーバーから削除

ドメインをサーバーから削除

1.ドメインの設定から削除対象のドメインを選択して削除
(注意点)削除対象のドメインの設定をしていると削除できないため、ドメインを未指定にする必要があります。

wordpressのブログを削除(閉鎖)した手順を画像付きで解説16
wordpressのブログを削除(閉鎖)した手順を画像付きで解説17

削除対象のドメインがあっているか、何が削除されるか注意事項などを読んだ上で実行するようにしましょう。手順⑤まででブログ自体の削除は完了しました。

【手順⑥】サーバーの解約(停止)

ブログの削除が完了したら、残るはブログを表示するために契約をしていた「サーバー」と「ドメイン」の契約終了(削除)です。サーバーについては、私が使っていたXサーバー(エックスサーバー)の手順とロリポップの手順をご紹介します。

サーバーの解約(停止)

1.解約を選択
2.解約するサーバーを選択し、解約申請
3.ステータスが解約になっていることを確認

wordpressのブログを削除(閉鎖)した手順を画像付きで解説18
wordpressのブログを削除(閉鎖)した手順を画像付きで解説19
wordpressのブログを削除(閉鎖)した手順を画像付きで解説20
wordpressのブログを削除(閉鎖)した手順を画像付きで解説21
wordpressのブログを削除(閉鎖)した手順を画像付きで解説22
wordpressのブログを削除(閉鎖)した手順を画像付きで解説23

サーバーの解約については契約期間・更新タイミングなどを確認し、損をしないようにしましょう。

ロリポップ の場合

1.「サーバー契約・お支払い」から自動更新を解除
2.「アカウント」の契約状況から「解約をご希望の方はこちら」を選択
3.ページ下部の解約フォームから解約申請

【手順⑦】ドメインの解約(停止)

ドメインの解約についてはムームードメインの手順とお名前ドットコムの手順を紹介します。

サーバーの解約(停止)

1.ドメインの自動更新を停止する
2.ドメイン一覧から削除対象のドメインを選択
3.解約の申請を実施

wordpressのブログを削除(閉鎖)した手順を画像付きで解説24

お名前ドットコムのドメイン解約手順

1.ドメイン設定の自動更新を選択し、解除する
2.お名前ドットコムの場合はこれでOKです。解約できないというサジェストにもあるように、契約満了と共に解約されます。しかし急ぐなら問い合わせフォームから問合せしましょう。

WordPressのブログを削除(閉鎖)した手順まとめ

以上のように、消すのは手順を踏めばそんなに難しくありませんが、消す対象が多いのが面倒くさいですね・・・

「WordPressは辞めたけど、ブログは引き続きやりたい!」という方は、はてなブログの有料プランがいいかもしれません。はてな社は上場しているので決算を毎回見ていますが、ブログが収益の中心なのでサービスへのコミットが高いので長く運営できそうなのもポイントです。